青森県黒石市・對馬省次、江戸時代以前の旧羽州街道は黒石を通らず石名坂館から牡丹平へ
あずましの里通信へ戻る
今回は 2025.4.13 に更新しました。
次回は 2025.4.20 に更新予定です。

江戸時代以前の旧羽州街道は黒石を
通らず石名坂館から牡丹平へ


「石名坂館」は北条氏の時代のこの地を支配していた
豪族の館だった。石垣が残ってますね。(クリックで大画面)

「石名坂館」は高賀野から直進する道が有ったと思われ
ますが現在は不明です。この橋も新しい。(クリックで大画面)
<
「石名坂館」の高台から見下ろすと入口付近から左折する
道になっている。(クリックで大画面)

「石名坂館」を過ぎてゆるやかな登りの道を直進すると
旧国道102号線に出る。。(クリックで大画面)

旧国道102号線の合流地点を左折すると間もなく右側に
由緒を感じる「大山祇(おおやまづみ)神社」が。(クリックで大画面)
<
牡丹平を山裾に沿って道が続いていて長坂の集落へ
続いています。途中には神社の鳥居(クリックで大画面)

鎌倉幕府の頃、全国に街道が整備され、旧羽州街道もその一つで、
現在の藤崎町の「唐糸御前史跡公園」の唐糸御前は五代執権
北条時頼の時代なのでおそらく羽州街道を通ってきたと思われます。
しかし、当時の羽州街道は大鰐もしくは石川城のあたりまでで
藤崎までの道のりは記録が無く不明です。
江戸時代初期に常盤村の庄屋を勤めていた三上氏
(現在は弘前市御幸町に住まい)の古文書によると戦国時代までは
常盤村は浪岡北畠氏の領地であったが、津軽為信が津軽を
支配するようになってからは盛んに干拓と新田開発が行われる
ようになり、新たな部落とその部落をつなぐ交通路が整備される様に
なったと記載されているそうです。
また、常盤周辺は十川や浪岡川が頻繁に氾濫するため直線の連絡道路
は構築されず、あちこちに萢や沼地が存在していたそうです。
一方、黒石の市内を通る羽州街道はやはり明暦二年の「津軽信英公」
が黒石にやってきてから徐々に羽州街道を黒石市内に導いたものであり、
それ以前の戦国時代までは高賀野から直接浅瀬石川の橋を超えて
「石名坂館」へ向かう道が有ったと思われます。
現在、その区間は水害修復の耕地整理がなされ、道の形跡はありません
が「石名坂館」周辺にはその街道の痕跡を伺うことが出来ます。
------
During the Kamakura Shogunate, roads were built all over
 the country, and the old Ushu-Kaido was one of them.
Karaito-Gozen, which is now in the "Karaito-Gozen Historical
 Site Park" in Fujisaki-town, was built during the time
 of the fifth regent, Hojo-Tokiyori, so it is likely
 that he traveled along the Ushu-Kaido.
However, the Ushu-Kaido at that time only went as far as
 Owani or Ishikawa Castle, and there are no records
 of the route to Fujisaki, so it is unknown.
According to an old document from the Mikami-clan
(now living in Miyuki-cho, Hirosaki City),
 who served as the village headman of Tokiwa-mura
 in the Edo period, Tokiwa-mura was the territory
 of the Namioka-Kitabatake-clan until the Sengoku period,
 but after Tsugaru-Tamenobu came to control Tsugaru,
 reclamation and new rice fields were actively developed,
 and it is written that transportation routes connecting
 new villages to each other were developed.
Also, because the Togawa and Namioka rivers frequently
 flooded around Tokiwa, no straight connecting roads were
 built, and there were vineyards and swamps here and there.
Meanwhile, the Ushu-Kaido road that runs through Kuroishi
 was gradually led into the city after Lord Tsugaru-Nobufusa
 arrived in Kuroishi in 1652, and it is believed that up
 until the Sengoku period, there was a road that went
 directly from Kokano to Ishinazaka-Tate, crossing
 the bridge over the Asaseishi-river.
Currently, that section has been reclaimed for farmland
 repairs after flood damage, and there are no traces of the road,
but you can see traces of the road around Ishinazaka-Tate.

(注)
「黒石八郎のホームページ」を見てください。
皆様の「八ちゃん」へのご支援をお願いいたします。
黒石八郎さんの公演依頼の申し込みは直接、電話 or Faxで
(0172-28-3028) へお願いします。

これまでにここで紹介した写真の履歴(過去52週分)
これ以前の物は順次削除しています。
--------------------------------
そば生産組合牡丹のそば粉の購入先
令和6年産の新そばは9月下旬に
刈取り作業をし「天日干し」をしました。
お客様からは「とても打ちやすく繋がり易い、
蕎麦の味も香りもしっかりしている。」
「水まわしのとき幾分緑がかっている。これはなかなか無い」と
評判です。
令和6年産の「石臼挽き牡丹そば粉」は1kg入りご注文
(令和7年1月20日)から 1kg_ \1,380- で値下げ販売中です。
また 10kg まとめてのご注文はここをクリック
最近のそば生産組合牡丹の活動はここをクリックして下さい。
--------------------------------